授業参観、学級懇談会、PTA総会、各部会への御参加と御協力に感謝申し上げます
 
 本日の午前中、参観日一連の諸行事のため、12時過ぎまで御協力いただきました。心温まる思いに感動いたします。
 参観授業では、一所懸命に頑張る生石っ子たちの姿が随所で見られました。本当にうれしいです。特にご家族の皆様が御参観くださっていることで生き生きとしていました。大変うれしく思います。
 
 その後、保護者の皆様方は、学級懇談会、PTA総会、各専門部会と八面六臂の御活躍でした。頭の下がる思いでいっぱいです。
 今年一年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。
誠にありがとうございました。
【授業参観の様子です】



【音楽集会です(保護者の皆様は「学級懇談」でした)】



 
【PTA総会、各専門部会です】




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    尊い朝の自主清掃の姿に感動です
 
 本日は朝の登校指導の日でした。
さわやかなあいさつの声が至る所で聞こえてまいります。
要所要所では保護者の皆様、地域の皆様、見守り隊の皆様が
生石っ子たちの登校の様子を見守ってくださり、あいさつの御指導も
してくださいました。本当にありがたい限りです。
 校門では清掃活動に誠実かつ真摯に取り組んでおりました。
何とも言えないさわやかな風が吹いております。
その風はみなを幸せにしてくれる効果があります。
ありがとうごさいました、生石っ子のみなさん。
 

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    校歌の一番にうたわれておりますように教育活動は進みます
 
 本日の二時間目と中休みの学校の様子です。
 
緑もえたつ垣生山の 
そのふもとなる学び舎に
昔も今も 変わらざる 
姿あおぎて 育ちゆく
ああ麗しの生石校
 
 まさに校歌に謳われてとおりのものでした。
 本校の伝統ある、地域に開かれた教育の要である「生石の米づくり」のスタートを飾ります「田おこし」をしていただきました。お世話いただきましたのは、お世話いただきましたのは、長野 悟 様です。ピカピカの大型トラクターをお使いいただき、農作業を力強く進めてくださいました。ご奉仕の心と愛校心に対しまして敬意と感謝を捧げます。




 
 中休みには、生石っ子たちが思いっきり遊んでいました。ドッジボールをしているのを見ましたが、ボールをぶつけられても平気で、元気よく活動しています。まさにたくましく、心豊かに育ちゆく姿を垣間見た思いです。たくましさに心からのうれしさを覚えます。


 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    真摯に誠実に調査に取り組む生石っ子たち6年生
 
 本日、国語と算数、そして質問紙調査による学習意欲、学習方法、環境等の調査を行います。
 最初に国語の調査がスタートいたしました。
真剣な表情で取り組む生石っ子たちの姿は大変すてきでした。
きっと好ましい結果を出しくれることと楽しみにいたしております。





                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    「道徳科」の授業ってどんなことを学ぶ時間ですか
 
 このことについてガイダンスを兼ねて道徳科の授業を行います。今年度初めての学習の際、この問いに答えるように教師と子どもたちが一体となって取り組みます。
 本日は6年4組の学級担任である中村先生の学習の様子をご紹介いたします。本時の学習課題は「いっしょうけんめいがんばることって意味はあるんですか」というものでした。「意味あること」「意味ないこと」の二手に分かれて、子どもたちは話合いを深めました。まさに、子どもたちが主体的に、意欲を持って考えていました。そして、友達同士で自由な話合いを、二人組で行いました。話合いの結果を発表し、それを聞いて一人一人が納得解を見つけていきました。
 学習のまとめは「道徳の時間は、自分のこと、友達のことをよく知る時間」となり、付け加えとして、「自分のよさと友達のよさを見つける時間」とまとめました。
 この一時間の子どもたちの学びは、「主体的、対話的で深い学び」となっていました。
 教師と6の4の子どもたちとが一体となり、学習した結果です。子どもたちの学びの姿勢は最高でした。意欲に満ち溢れ、笑顔と共に学んでおりました。
 参観させていただき、幸せな気持ちに浸ることができました。誠にありがとうございました。
 




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    「生石の米づくり」の場、「米米パーク」で春と遊びました
 
 本日の二時間目、一年生は「米米パーク」に行き、春と遊びました。春の自然を代表するものとして、「レンゲ」の花を使ってさまざまなものを作りました。「髪飾り」「ネックレス」「花束」などです。また、レンゲ畑と変わった田を走り回る子どもたちもいました。さらに、アマガエルを見つけて遊びました。
 春という季節のものを五官を通して感じ取り、思いつくままに遊びとして変化させました。生石の子たちの感性の豊かさと行動力に圧倒されました。確かな自立の萌芽を感じました。大変うれしいです。
 






 
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    一年生、はじめての給食は満面の笑顔と共に
 
 本日から一年生の給食が始まりました。
準備の様子を残念ながら見ることができませんでした。
でも、おいしそうに給食を食べている姿を見ると
私の方も幸せになります。食べ方も大変上手でした。
 一年生のみなさんの笑顔は人を幸せへと導いてくれます。ありがとうございました。
 




 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    生石小学校のことをお願いいたします
信頼できる児童会役員のみなさん
 
 本日の中休みの時間、全校放送により任命式を行いました。
任命された10名の児童会役員のみなさんは、大変すばらしい
お子様ばかりでした。凛とした態度で臨み、式を引き締めました。
立派さに圧倒されました。
 任命式後、今年度一年間の児童会スローガンの発表を行いました。
「えがお満開」「やさしさ満開」「光かがやく」「生石っ子」
発表態度も満点以上のすがすがしさであり、見事さです。
生石小学校のことをお願いいたします。
信頼できる生石小学校児童会役員のみなさんです。
 
 

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    「自立」のスローガンのもと主体性を発揮します
 
 本日の六時間目終了後、5・6年生は今年度初の「委員会活動」がありました。本校で設置している委員会は次のとおりです。
運営委員会 音楽委員会 JRC委員会 環境委員会
放送委員会 図書委員会 給食委員会  飼育委員会
栽培委員会 保健委員会 掲示委員会  体育委員会
 
 それぞれの委員会がしっかり活動計画を立てました。
この計画に沿って、主体的な活動が取り組まれることでしょう。
 生石の子たちの自立はますます進むことと思います。
大変楽しみです。
 





                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    朝の好天、さわやかなあいさつ
 
 昨日の曇天や降雨と異なり、本日は朝からさわやかさに満ち溢れています。晴天もすばらしいですが、朝のあいさつの声がこだまする学校文化の薫り高さです。
 「さあ、これから始まるよ」という心の声が聞こえてまいります。

