校長室から

9/1(校長室から)2学期のスタートです!

2025年9月1日 11時08分

 44日間の夏休みを終え、生石小学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 2学期の始業式で、私は子どもたちに、大きな事故やトラブルがなく、元気に夏休みを過ごしてくれた子どもたちに感謝するとともに、2学期は、校訓「楽しく 考える やりぬく」の中でも、特に「考える」という言葉を大切に過ごしてほしいという思いを伝えました。
 学習中に頭を使って考えることはもちろん、友達とのよりよい接し方について考える、家庭や学校でのよりよい生活について考えるなど、いろいろなことを考えて、一人一人が成長してほしいと思います。

 暦のうえでは「秋」。しかしながら、まだまだ猛暑が続きそうです夏休み明けは、子どもたちが、体力的にも精神的にも不安を抱えて学校生活を送っているということを、全教職員が認識して、子どもたちに接してまいります。

 2学期も、御理解・御協力をお願いします。

IMG_2501 IMG_7044

 IMG_7039 IMG_7044

7/18(校長室から) 1学期、ありがとうございました!

2025年7月18日 10時30分

 今日、1学期の終業式を終え、明日から、いよいよ夏休みです。
 1学期の登校日は、71日でした。この間、運動会をはじめ、多くの行事を無事終えることができました。また、一日一日の学校生活を、大きな事故やトラブルなく、やり切ることができました。校長として、本当にうれしく思います。このような1学期が過ごせたのも、保護者の皆様をはじめ、多くの地域の方々の支えがあってのことだと思います。本当にありがとうございました。

 明日から、子どもたちが、家庭や地域で過ごします。終業式で私は子どもたちに、「交通事故」「水の事故」の2つに気を付けることを約束しました。
 44日間の夏休み、子どもたちにとって、安全・安心な日々となりますよう、引き続きの見届け、見守りをお願いします。

IMG_4509 IMG_2464

IMG_2463 IMG_2459

IMG_2465 IMG_2467

6/30(校長室から)頑張りました6月!

2025年6月30日 15時28分

 梅雨時期を迎え、過ごしにくい6月でしたが、生石の子は、様々な活動に生き生きと取り組みました。特に5年生は、「田植え」「野外宿泊活動」の大きな行事を無事やり遂げることができました。
 また、どの学年も安全に気を付けながらプールを使っての学習に取り組んでいます。

 7月に入ると、体育館の改修工事が始まり、体育館を使っての活動が2月末ごろまでできません。工事に伴い、運動場も一部使えなくなります。そうした中、学校では、限られた場所を有効に活用しながら、教育活動に取り組んでいきます。制限がある中、どのようなことに気を付けて生活すればよいか、子どもと共に考えていきたいと思います。7月9日(水)~11日(金)には、個別懇談があります。保護者の皆様とお子様の様子について話し合える貴重な機会と考えております。お忙しい中ではありますが、よろしくお願いします。

 暑い中での学校生活となりますが、子どもの安全・安心に十分配慮しながら活動してまいります。7月からも、引き続きのご理解・ご協力をお願いします。

IMG_0651 IMG_0648

IMG_0805 IMG_0875

IMG_1123 IMG_2367

IMG_0597 IMG_0755

6/5(校長室から)地域の皆様に支えられて

2025年6月5日 14時09分

 今日、公民館をはじめ、多くの皆様のおかげで、5年生が田植えの体験を行うことができました。
 また、これまでに2年生は、町探検に出かけたり、3年生は、地域の自慢を探す学習を校外で行ったりしました。これらの活動は、学校だけでの実施は難しく、地域の皆様のお力がなくてはできない活動の一つです。令和7年度から、本校では、地域と一体となって取り組む「コミュニティースクール」が始まりました。今後も、様々な生石地域の皆様のお力を借りながら、よりよい生石の子を育てていきたいと思います。

IMG_0645 IMG_0647

CIMG5533 IMG_0724

IMG_3649 IMG_3654

5/30(校長室から)5月が終わります!

2025年5月30日 12時23分

 早いのもで、令和7年度がスタートしてから2か月が過ぎました。特に、5月は運動会があり、全校が一丸となって一つの行事に取り組むことができました。今日は、1年生が、自分たちだけで学校探検を行うなど、小学校生活にすっかり慣れ、頑張っている姿を見ることができました。

 さあ、来週から6月です。子どもたちが楽しみにしている、水泳の学習が始まります。梅雨の時期をむかえ、体調を整えにくい季節となりますが、6月も保護者の皆様や地域の方々と共に、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

IMG_0905 IMG_0844

IMG_2152 IMG_6464

IMG_0768 IMG_2160

5/25(校長室から)感動をありがとう!!

2025年5月25日 15時37分

 春の開催となった今年の運動会が終わりました。1年生にとっては、初めての運動会。6年生にとっては、最後の運動会でした。悪天億となり、1日順延。今日も朝から小雨模様。しかし、私の不安を吹き飛ばすように、子どもたちは、やる気一杯で登校してくれました。
 私にとっては、初めて生石小学校での運動会でした。各ブロックごとに高学年が低学年をリードして仲間を一生懸命に応援する子どもたち。リレーやかけっこで、1番になれなくても、涙を我慢して、あきらめずゴールを目指す子どもたち。6年生のプライドを示してくれたソーラン節。我が子はもちろん、懸命に頑張る子どもたちに温かな声援をいただいた保護者の皆様・・・。

 生石小学校のすばらしさや一体感を感じた運動会でした。
 生石の子のみなさん、保護者や地域の皆様、多くの感動を本当にありがとうございました。子どもたちのすばらしい活躍を次の活動につなげていきたいと思います。

 IMG_0820 IMG_9012

 IMG_9097 IMG_9023

IMG_0971 IMG_0690

5/13(校長室から)「5月病」・・・大丈夫です!?

2025年5月13日 10時30分

 大型連休が終わり、ニュースなどを見ていると「五月病に注意を」といった記事を目にすることが多くなりました。五月病は、正式な病名ではありませんが、環境の変化が大きい、新年度のこの時期に起こりやすいようです。

 本校でも、大型連休明けの子どもたちの様子に、特に気を付けていました。連休明けの生石の子は、24日に開催予定の運動会練習を頑張っています。また、前向きに授業に取り組んだり、友達と仲良く過ごしたりしており、一安心といったところです。     

 しかし、精神的な変化は、目に見えません。学校でも、今後、今まで以上に、子どもたちの様子に気を付けていきたいと思います。ご家庭におかれましても、お子様のちょっとした様子の変化に気を付けていただけたらと思います。

IMG_2088  IMG_2091


IMG_2089  IMG_2093

IMG_2095 IMG_2097

IMG_2100 IMG_2098

5/2(校長室から)明日から4連休です!

2025年5月2日 16時10分

 明日から、子どもたちも楽しみにしている4連休です。生石の子は、4/8のスタートから、ここまで、大きな事故等もなく、元気に過ごすことができています。本当によく頑張っています。GW中も交通事故や水の事故等に十分気を付け、楽しく過ごせるよう、学校でも指導を行っていますが、ご家庭や地域でも、見届け・見守りをお願いします。休み明けから、運動会に向けた練習が本格的に始まります。7日に、また、元気な笑顔をまっています。

IMG_0474  IMG_0477

IMG_0480 IMG_0479

IMG_0481 IMG_0483

IMG_0484 

(校長室から)明日は参観日です

2025年4月22日 13時52分

 新学期がスタートして約2週間が過ぎました。私は、4月に初めて本校に赴任しました。休み時間に元気に楽しく遊んでいる子、授業中、しっかりと考えている子、掃除の時間、時間いっぱいそうじをやりぬく子、いつもきちんとそろっているトイレのスリッパ、学年の目標を掲げた掲示板などを見ると、校訓の「楽しく 考える やりぬく」を実践している、生石の子のすばらしさや、先生方の思いを感じます。
 明日は、令和7年度、初めての参観日です。新しい友達、新しい先生方との出会いを喜びながら、新しい環境の中で、しっかりと頑張っている子どもたちを、多くの方々にご覧いただきたいと思っています。あいにくの雨模様の天気予報となっていますが、よろしくお願いします。また、授業後には、学級懇談会も予定されております。そちらへの参加も、よろしくお願いします。

IMG_5539 IMG_5540 IMG_5542 IMG_5541

IMG_5543 IMG_5544 IMG_5545

(校長室から)PTA執行部会

2025年4月17日 11時32分

 今日、PTA執行部会が開催されました。令和7年度は、体育館の改修工事があり、今まで実施できていた活動がどうしても実施できないことも考えられますが、執行部の皆様をはじめ、保護者の皆様や地域の方々のお力やお知恵も借りながら、取り組んでいきたいと思います。執行部役員の皆様の熱量を感じた、執行部会でした。

IMG_1983 IMG_1982

(校長室から)安全に気を付けて

2025年4月15日 12時45分

 この2日間、天候の突然の変化に驚いています。そのような中、今日は、昨年度に引き続き「スクール・ガードリーダー」を務めていただく、谷口様にご来校いただきました。谷口様からは、お昼の放送を使って、登下校時に気を付けることや「いかのおすし」について、子どもたちに分かりやすくお話をしていただきました。
 このように、本校の子どもたちは、谷口様をはじめ、登下校時に見守りをしていただいている方々など、多くの地域の皆様に安全を守っていただいていることを改めて感じました。

 地域の皆様、これからも、よろしくお願いします。

IMG_3768 IMG_3769

(校長室から) 1週間、よく頑張りました!

2025年4月11日 14時28分

 8日にスタートした、令和7年度の最初の1週間が終わります。子どもたちは、新しいクラスの友達や受け持ちの先生と、よい出会いができたようで、笑顔がたくさん見られた1週間でした。
 この1週間、子どもたちはよく頑張りました。思った以上に、心と体と頭が疲れているはずです。土・日はゆっくりリフレッシュして、月曜日からまた、元気な生石の子を待っています。

IMG_1981 IMG_1979

IMG_1976 IMG_1975

令和7年度のスタートです

2025年4月8日 16時09分

 生石小学校保護者の皆様、はじめまして、この度、昇任校長として参りました「山本 茂」です。765名の生石っ子のために、全力で頑張ります。
 今日は、117名の新入生を迎えての入学式がありました。校庭の桜も、ぴっかぴっかの1年生を歓迎しているようでした。

 さて、今日の第1学期の始業式で、私は、子どもたちに、「昨日の自分を追い越そう」という話をさせていただきました。どんな小さなことでも構わないので、昨日までの自分より成長できたことを自分自身で感じてほしいという思いを込めて伝えました。

 今年1年で、765人の子どもたちが、どんな、輝きを見せてくれるか楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、1年間、どうぞ、よろしくお願いします。

IMG_0270 IMG_3183

IMG_6877

令和6年度もお世話になりました

2025年3月27日 09時00分

 3月24日、卒業式を挙行いたしました。164名全員に卒業証書を手渡し、6か年の教育課程を修了したことを伝えました。

 私が生石小に赴任したばかりの頃の世の中は、新型コロナウイルスの5類移行前。ほぼ全員がマスクを着けた学校生活でした。この日は全員の素顔を見つめながら、証書を渡すことができました。「おめでとう。」との私のささやきに軽くうなずきながら受け取る卒業生の隠れたところのない笑顔が、時折にじんで見えてしまうことが何度もありました。

 卒業生と在校生の「門出の言葉」は、会場の皆様に大きな感動を届けるものでした。生石小の子どもたちの歌声は伝統的に実にすばらしいと自信をもって言えるのですが、それを惜しみなく披露することができました。それ以上に、一人一人が、また学年全員が、強い思いのこもったメッセージを力の限り届けていたことに、何より心打たれました。ふさわしい言葉もないほどにすばらしかったと思います。

 卒業生の皆さん、本当におめでとう!

 生石小という「井戸」の中を出て、一段と大きな世界に踏み出しますが、自信と勇気をもって、確かな一歩を刻みながら、大きな青空の高さ、深さ、そして大海の広さにふれてください。

 皆さんに出会えて心から幸せでした。新天地での活躍を祈っています。

6-16-26-36-46-56全

 翌日3月25日。最後の一日、校内のただ1か所だけ、必ず毎年、静寂に包まれる場所があります。

IMG_3058

 それが、6年教室のフロア。この動と静のギャップに、何ともいえない切なさや愛おしさを感じるのです。

 この日、令和6年度修業式を行いました。

 修業式では、各学年にこれまで頑張ってきたねぎらいの言葉をかけ、一人一人の毎日の頑張りのおかげで、たくさんの行事が成功し、自分の心が磨かれ、よりよい学校に成長していることに感謝していることや、今後も続けてさらに幸せな学校生活をしてほしいという願いを述べました。目の前にいた640人の在校生の子どもたちは、どの子もこちらを見つめ、時にうなずきながら話を聞いてくれていました。式辞を述べながらそれを直接感じることができるという、全校が参集しているからこそのこの感覚、今や「当たり前」のことに戻りましたが、だからこそしっかりと思いを届けなければという重責を、改めて思い出すことができました。

 修了証を授与した6人の代表児童のみんなも、児童代表の言葉で発表した5年生も、頼もしさを存分に感じることのできる、実に立派な態度でした。

 その後の学級活動では、通信簿を受け取ったり、受け持ちの先生からの言葉を聞いたり、教室や運動場でレクレーションをしたりして、穏やかな最後の時間を過ごしていました。子どもたちにとってもすてきな最後の一日を過ごせたことと思います。

 1~5年生の皆さん、それぞれの学年の課程修了おめでとう。新しい学年になっても、三つの「あ」(あいさつ・あきらめない・ありがとう)を忘れず、さらによりよい生石小学校にしてくださいね!

1-11-21-31-42-12-22-32-43-13-23-33-44-14-24-34-45-15-25-35-4

 令和6年度が終わります。

 私はこの2年間、この生石小学校で勤務させていただきました。最も強く感じていたのは、保護者の皆様や地域の方々の大きな力に支えられて、この学校が成り立っているということです。学級担任や職員にかけてくださるお言葉や学校のために注いでくださったお力など、どれをとっても生石小学校を信じようとしてくださるお気持ちがひしひしと感じられ、そのご期待に応え、皆様と強固な信頼関係を築かねばならないという大きな使命感を感じておりました。

 十分なご恩返しもできないまま、今年度を終えることになりますが、生石小学校は新年度もさらに皆様と共に歩み続け、よりよい学校に成長すると思います。

 保護者の皆様、地域の皆様のこれまでのご厚情に深く感謝いたしますとともに、今後も変わらぬご支援、ご協力を賜りますよう、この場をお借りしてお願い申し上げます。

 

 なかよし広場(中庭)の陽光桜は、卒業式に間に合いました。わずかながらピンクの可憐な花が開き、卒業生の門出をひっそりと見守っていました。正門のソメイヨシノは、その翌日の昼過ぎに2輪の開花を見つけました。始業式、入学式は、満開の花が子どもたちを迎えてくれることでしょう。

IMG_3060IMG_3064IMG_3067

 皆様、大変お世話になりました。またお逢いする日まで、どうかお元気でいらしてください。

参観日お世話になりました

2025年2月27日 11時49分

 今年度最後の参観日が終わりました。保護者の皆様、寒い中、ご多用の中のご来校、誠にありがとうございました。

 全ての学級の写真を撮って巡りましたが、どの教室もたくさんの保護者の皆様でいっぱい!廊下からご覧になった方は、お子様の活躍ぶりを見ていただくことができたか心配しているところです。

 

 最後の参観授業は、一年間の集大成として学習のまとめや学習発表会、保護者にも参加していただく授業など、様々でしたが、どの学級でも、落ち着いた雰囲気の中でかけがえのない時間を過ごしていました。

 毎日過ごしているからこそ、人の変化には気付きにくいものですが、子どもたちは確実に成長してきました。その過程では、「できなかった」ことが「できる」ようになった瞬間が必ずあり、私たちはそこに立ち会える幸せを感じながら、子どもたちと共に過ごしてきました。縄跳びで言うと、ある技を1回も跳べなかったものが、練習を積み重ねて1回跳べるようになり、日ごとに回数が増えていき、やがて「合格」の時間跳び続けることができるようになります。学習についても技術についても、そして心も同様に、0(ゼロ)が1になる瞬間をたくさん生み出した子どもたちの努力に、拍手を贈ります。

IMG_2898 IMG_2901

IMG_2904 IMG_2903

IMG_2931 IMG_2932

IMG_2935 IMG_2934

IMG_2940 IMG_2942

IMG_2946 IMG_2948

IMG_2908 IMG_2909

IMG_2928 IMG_2912

IMG_2921 IMG_2920

IMG_2918 IMG_2917

IMG_2963 IMG_2955

IMG_2954 IMG_2953

IMG_2950

 なかよし広場(中庭)の紅梅が咲きました。モクレンのつぼみもかなりふくらみました。一人一鉢のクリサンセマムもサクラソウも、ビオラやパンジーも、次々と花を増やしています。

 1月が行き、2月が逃げ、卒業式、修業式までの残りの登校日のカウントダウンも20を切りました。

 「別れの春」が近付いています。

IMG_6124

IMG_6132

IMG_6125

IMG_6137

IMG_6126

IMG_6129