9/3 2学期の委員会活動スタート(5・6年生)
2025年9月3日 13時47分2学期の委員会活動が始まりました。
各委員会で学校をよりよくするためにどのようなことができるのか、考えながら2学期も取り組んでほしいと思います。
各委員会の活動で、みんなが楽しく学校生活を送ることができています。
5・6年生のみなさん、2学期もよろしくお願いします!
2学期の委員会活動が始まりました。
各委員会で学校をよりよくするためにどのようなことができるのか、考えながら2学期も取り組んでほしいと思います。
各委員会の活動で、みんなが楽しく学校生活を送ることができています。
5・6年生のみなさん、2学期もよろしくお願いします!
いよいよ、2学期がスタートしました。
始業式の前に、表彰式を行いました。
松山市小学校総合体育大会(水泳の部)
○ 女子100m自由形 第1位、第6位
○ 女子100m平泳ぎ 第1位
○ 男子50m背泳ぎ 第1位
○ 女子150mメドレーリレー 第4位
○ 女子200mリレー 第4位
中予地区小学校ジュニアバンド第55回フェスティバル 優秀賞
新体力テストA級
新体力テストパーフェクト自己新記録賞
いろいろな場面で、生石の子どもたちの活躍が見られました。
続いて、第2学期始業式です。
児童代表の言葉では、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを堂々と述べました。
校長先生からは、校訓の「楽しく 考える やりぬく」の中で、特に『考える』を意識して2学期を過ごしましょうとの話がありました(詳しくは、「校長室から」を御覧ください)。
最後に、教育実習生から自己紹介がありました。本校の卒業生で1か月間の実習に取り組みます。教職員や子どもたちとの関りを通して、教師目線で学校の様子をしっかりと学び、将来の選択肢の一つにしてほしいと思います。
2学期に備えて、PTA奉仕作業を行いました。
草取り、側溝掃除など大変お世話になりました。
子どもたちも、気持ちよく2学期を迎えることができると思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今日は、愛媛県総合教育センターの先生を講師にお招きし、生活科の「出前講座」を実施しました。
「生活科の授業づくり」と題し、「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」について講義をしていただきました。子どもたちの「気付きの質」を高めるための授業づくりや、教師の言葉掛けなどについて学びました。2学期からの教育活動に生かしいきたいと思います。夏休み中ですが、先生方も、頑張っています。!!
夏休みに入って1週間が経ちました。
今日は、生石公民館を会場に元生石小学校校長先生を講師にお招きして「人権・同和教育研修」を実施しました。
演題は、「こどもが『ど真ん中』の生石小学校-子どもの人権課題を踏まえてー」です。
「いのち」「自由」「幸せ」「環境」をキーワードに、関連法令を確認したり、授業内容や子どもたちとのかかわりを見直したりしました。
2学期からの取り組みに生かしていきます。
暑い中、参加してくださった保護者や地域の方々、ありがとうございました。
松山市民会館で「2025 中予地区小学校ジュニアバンド 第55回フェスティバル」が開催されました。
本校の金管バンド部は、午前の部に出演しました。
友達の音を聞きながら自分の音を重ね、心を一つにした見事な演奏でした。
すばらしい音色が市民会館大ホールに響き渡りました。
また、他校の演奏にも聴き入っていました。音楽を通して、しっかりと交流できたようです。
「アクアパレットまつやま」で松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が開催され、本校からも代表児童が参加しました。それぞれが一生懸命泳ぎ、練習してきた成果を発揮しました。
○女子100m自由形 第1位、第6位
○女子100m平泳ぎ 第1位
○男子50m背泳ぎ 第1位
○女子150mメドレーリレー 第4位
〇女子200mリレー 第4位
終業式の前に表彰をしました。
松山市小学校総合体育大会(すもうの部)6年女子の部 第3位
お口の健康優秀賞
続いて、令和7年度第1学期終業式を行いました。
児童代表の二人は、1学期に頑張ったこと、楽しかったこと、夏休みに楽しみにしていること、2学期に向けて頑張りたいことなど、堂々と発表しました。
校長先生からは、1学期の学校の様子の振り返りや夏休みに気を付けてほしいことのお話がありました。
最後に、今学期で転任されるALTからスペイン語、英語、日本語でお別れの挨拶をしていただきました。挨拶を聞いて、教室で涙ぐむ子どももいました。
さあ、明日からは長い夏休みが始まります。学校では経験できないようなことをたくさん経験して、元気な笑顔で9月1日に会えることを楽しみにしています。
天候にも恵まれ、無事プール納めをすることができました。
プール開きの日に、子どもたちはそれぞれ目標を立てて、その目標を目指して学水泳学習をしてきました。頑張った成果もあり、泳力の伸びた子どもたちもたくさんいました。
頑張った水泳の学習も今年度は終わりです。終始笑顔あふれるプール納めとなりました。最後に学年全員でプールサイドへ並び6年間お世話になった生石小のプールに感謝を伝えました。
6年間、大きな事故もなく、楽しく水泳学習をすることができた生石小のプールにももう入ることはありません。最後は、少し寂しさの残るプール納めでした。
しゃぼん玉あそび2回目でした。
「前より大きなしゃぼん玉を作りたい!」、「ぶどうみたいにつながったしゃぼん玉を作りたい!」と目標を掲げ、もっとすごいしゃぼん玉作りにチャレンジしました。もう少しこうしてみようかな?と道具に工夫を加えるなど、一生懸命考えながら活動していました。前回と比べてパワーアップしたしゃぼん玉がたくさんでき、大盛り上がりでした。