今日は、掩体壕見学に行きました。
これまで社会科で歴史を学び、総合的な学習の時間や修学旅行で戦争と平和について学習をしてきました。3年生のときも掩体壕見学に行きましたが、そのときよりも深い学びになったと思います。真剣な表情で説明を聞いたり、たくさん質問したりするなど課題意識をもって学習に臨む姿が見られました。
生石地区で生まれ育った子どもたちに、掩体壕を保存し大切にしていく理由や今の平和な暮らしのありがたさについて、これからもしっかりと考えてほしいと思います。



気温が低く、強風の吹く中でも子どもたちは、遊んだり、花の世話をしたり元気に過ごしています。


今日は6年生のなわとび大会でした。
今年は「はやぶさ」も加わり、昨年よりもレベルの高いなわとび大会になりました。22名の児童がパーフェクト賞に輝き、あと一種目でパーフェクト賞だったと悔しがる児童もいました。競技に取り組む友達に対し、一生懸命応援をする姿も印象的でした。
自分の力を知り、今後の体力づくりに生かしてほしいと思います。




今日は、3年生を対象にしたクラブ活動見学でした。各クラブでは、作品を展示したり、体験コーナーを設置したりして、3年生にどのような活動をしているのか紹介しました。
3年生の子どもたちは、4年生になったらどのクラブ活動に入ろうか考えながら見学していました。



静まり返った体育館の中で、筆を動かす音だけが響いていました。
集中して文字に向き合っています。
どのような作品に仕上がるのか楽しみです。



1月20日に予定されている校内持久走大会に向けて、5年生は試走を行いました。本番に向けて、子どもたちは一生懸命走っていました。当日の御声援、よろしくお願いいたします。


令和6年度の第3学期がいよいよ始まりました。
今年度の総仕上げとしての学期であり、また、新学年に向けての0学期でもあります。クラスの友達や学級担任の先生と過ごすことのできる日数も、残り約50日となりました。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。


新年、明けましておめでとうございます。
今年も、子どもたちに寄り添った教育を推進してまいります。
本校の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

(初日の出:南校舎屋上より撮影)
