1学期最後の一日。
今日は、表彰式がありました。
松山市総合体育大会(すもうの部)、お口の健康優秀賞、ひろがる言葉ふるさと俳句選賞の表彰、そして、各種団体・個人の優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。
今年度の表彰式は今日が初めてでしたが、たくさんの賞状を授与することができました。2学期もたくさんの表彰ができることを期待しています。
夏休みの選択課題にもじっくり取り組んで、優秀な作品を出品してほしいと思います。








表彰式に続いて、1学期終業式を行いました。
2年生と6年生の代表児童が、「水泳が楽しかった。」「制限なく行えた縦割り班活動が印象に残っている」といった充実感あふれる感想を堂々と述べました。


校長先生からは、「1学期は生石っ子のすてきな姿をたくさん見ました。それはみなさんの心の成長があったからこそ、見ることができたのです。」と、称賛の言葉がありました。また、「夏休みも、毎日元気に過ごす。」「夏休みにしかできない思い出をたくさん作る。」という二つの宿題も出されました。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行して、新たな時代を迎えたとも言えるこの1学期。かつて当たり前に味わうことのできた感動が、学校生活に再びたくさん戻ってきました。その感動は、当たり前に味わえるものではなかったと、改めて感じます。「できる」ようになったからこそ必要になった苦労もありましたが、その苦労を重ねたからこそもたらされる充実感や幸福感を、学校生活のそこここで味わうことができました。
常に子どもたちに寄り添い、学校に対するご支援、ご協力をくださった保護者、地域の皆様には、心から厚くお礼申し上げます。皆様のお力添えを支えに、生石小学校のさらなる成長のため、2学期もさらに努力していく所存です。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
生石っ子の皆さん、保護者、地域の皆様にとって、すてきな夏休みになりますように。
今日は、松山市総合体育大会(水泳の部)に出場する選手の皆さんと、ジュニアバンドフェスティバル・小学生バンドフェスティバルに出場する金管バンド部の皆さんを激励する壮行会が行われました。
前回のすもう壮行会のときと同様、全校応援の迫力はものすごかったです。その迫力を誘ったのは、応援団の皆さんでした。すばらしいパフォーマンスで、全校応援をリードしていました。
大会に出場する皆さんは、今日まで、自分の目標タイムを目指して、あるいは課題克服を目指して、一生懸命練習に取り組んできました。どの部員も「地道な努力の積み重ねこそが、成功への近道」と言わんばかりの練習態度でした。だからこそ、本番でも、練習の成果を全て発揮してほしいものだと思います。
大会に出場する皆さんの健闘を祈ります!
そして、何週間も前から休憩時間を割いて準備、練習を続け、今日は集会をリードしてくれた運営委員の皆さん、ありがとうございました!











以前ご紹介した「なかよし広場」。上靴で移動できるこの中庭では、様々な学年が青空教室として利用しています。
今日は、6年生が理科の学習をしていました。「植物の養分と水」という単元の学習です。
植物が根から水を吸い上げることを学んだ6年生は、「その水は、いったいどこから外へ出るのか。」という新たな疑問をもち、なかよし広場にある木などの葉や枝などを数日前からナイロン袋で包み、水の出口を探る実験をしていました。その結果を確かめる学習を行っていたのです。


大きな葉を包んだナイロン袋には、水滴がついており、別の袋には少し水がたまっているようです。


しかし、花の部分を包んだ手前の袋は、変わった様子がありません。写真の奥の葉を包んだ袋は少しくもっています。

こちらの袋にも、かなりの量の水がたまっています。

しかし、葉のない枝だけを包んだ袋の内部に変化はありません。
さて、水の出口はどこでしょう?答えは一目瞭然。この後理科室に帰った子どもたちも、すぐに正解を答えたことでしょう。
2学期は、何年生がなかよし広場で学ぶのかな。楽しみです。
個別懇談も今日で終わります。保護者の皆様、ご多用の中、万障繰り合わせてご来校いただき、誠にありがとうございました。
今日から個別懇談です。保護者の皆様には大変お世話になります。
ご来校された皆様の中には、ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、南校舎の東階段踊り場の掲示板が、6年生のコーナーになっています。そこは、先日決まったグループ名とグループ長・副グループ長からのメッセージ、1年生を迎える会の感想など、6年生の最高学年としての思いが伝わっている掲示物でいっぱいになっています。
世の中も学校もかつての生活が戻りつつある今、6年生の最高学年としての活躍が見られるのはとても楽しみです。6年生も、この1学期、様々な場面で最高学年らしい働きをしてくれました。2学期も頼もしい姿をたくさん見せてくれることでしょう。

水泳総体まで、あと10日余り。すでに本格的なクロール、平泳ぎ、背泳ぎの練習が中心となり、自己ベストタイム目指して、選手たちの泳ぎにも熱が入っています。



そのプールに、すてきな音色が響いてきます。校舎から聞こえる金管バンド部の楽器の音です。
金管バンド部も、夏休みに「金管バンドフェスティバル」と「小学生バンドフェスティバル愛媛県大会」という二つの大会に出場する予定です。こちらも大会まであと2週間ほどとなりました。演奏するのは有名な曲の変奏曲です。トランペットやアルトホルン、ユーフォニアムやトロンボーン、チューバ、そしてパーカッションなど。この日は25名ほどの部員が、息を合わせて合奏の練習をしていました。







どちらの部でも、どの子も部員もいい顔して活動しています!
2年生は生活科において、身近な生き物と仲良くなるために、生き物の育つ場所や成長の様子を学習しました。調べて分かったことを生かして、今日は体育館で「お祭り」をしました。
虫の住む場所を学んだことから考えた「虫さがしゲーム」、かえるが跳ぶという動きから考えた「パッチンガエル」など、様々なアイデアを生かして、自分の出店を用意しました。
ゲームやクイズを通して、生き物について学ぶ楽しい一日となりました。












この日は、梅雨の合間の澄み渡る青空。

1年生が運動場でシャボン玉をつくっていました。
ストローやいろいろなアイテムを持って、思い思いの大きさのシャボン玉を上手につくろうと何度も試していました。
たくさんのシャボン玉が一気にできて笑顔になったり、大きなシャボン玉が宙に浮いたら歓声を上げたりして、楽しい時間を過ごしていました。




1年生は、これからも、たくさんの遊びを経験したりつくり出したりして、友達と楽しい時間を過ごします。
4年生のクラスで校内研究授業が行われました。社会科「地震からくらしを守る」の学習です。今日の課題は「地震から命を守るために、自分にはどのようなことができるのだろう。」でした。
阪神淡路大震災の被害の様子の写真を何枚か見て、自分にできる予防策を真剣に考えました。1時間じゅう、とても落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいました。また、先生が出した質問に対して、「つぶやいていいよ。」と声を掛けると、自分の思いを友達や先生に自由に語り掛けている子がたくさんいました。
今日の学習のまとめは「ものの備え、安全に行動するための備えをし、人のつながりを大切にする」でした。
みんなよく頑張りました。
万が一のときのため、4年生はお家でも様々な「備え」をしっかりしてくれるものと思います。







今日は、1年生のための「正しい歩き方教室」が行われました。たくさんの交通指導員さんにお世話になり、道路の正しい歩き方の講話を受けた後、安全に気を付けて道路を横断したり歩行したりする練習を行いました。


信号機や踏切、見通しの悪い十字路など、様々なシチュエーションを用意してくださり、歩き方や渡り方、曲がり方などのこつを、それぞれの場所で丁寧に教えてくださいました。








百聞は一見に如かず。お話で聞くのみならず、実際に体験することで、子どもたちも納得して歩くことができていました。
今日学んだことが、明日の登校からきちんとできることが大切です。通学班のお兄さんやお姉さんは1年生の皆さんを見守ってくれますが、自分の命を自分で守るために、1年生のみんなも自ら安全に道路を歩くことを実践してほしいと思います。
松山市役所の皆さん、交通安全協会、交通指導員の皆さん、今日はご多用の中、また大変蒸し暑い中、熱心にご指導くださり、誠にありがとうございました。
