5年生 れんげの種まき
2023年10月2日 10時37分稲刈りが終わった米米パークに、先週5年生がれんげの種まきを行いました。
れんげは、空気中の窒素分を根に送り込み、土の中に固定させるので栄養になるそうです。また、「緑肥」とも言われ、田んぼにすき込むと土を肥やすほか、強い草が生えるのを押さえる効果もあるそうです。
紫色のきれいな花を咲かせる春には、低学年がれんげ畑に変身した米米パークで遊ぶ機会があります。それもまた楽しみです。
5年生の皆さん、お疲れ様でした。
れんげは、空気中の窒素分を根に送り込み、土の中に固定させるので栄養になるそうです。また、「緑肥」とも言われ、田んぼにすき込むと土を肥やすほか、強い草が生えるのを押さえる効果もあるそうです。
紫色のきれいな花を咲かせる春には、低学年がれんげ畑に変身した米米パークで遊ぶ機会があります。それもまた楽しみです。
5年生の皆さん、お疲れ様でした。
運動会まであと2週間。各学年の練習も折り返し地点です。
ダンスを披露する2年生は、隊形移動を取り入れた練習を行っていました。動きに磨きをかけるのはこれからですが、どの子もとても楽しそうに踊っているのが印象的でした。
5年生はリレーの入退場の練習と試走をしていました。本番さながらの盛り上がりようで、1位になったクラスは大喜びでした。でも、本番は何が起こるか分からない。どのクラスも気を引き締めて頑張ってほしいです。
運動会での係は5・6年生が担当します。演技・招集、放送、準備、決勝、応援(児童)、得点、ビデオ・写真、救護と、八つの係があります。
昨日は第1回目の係会がありました。この日は、係の仕事を知り、その役割分担や当日の動きの確認を行いました。
高学年での2回しか経験できないのが運動会の係です。競技で活躍するのはもちろん、係会でもきっとすてきなパフォーマンスが見られることと思います。
6年生はこの時期から卒業アルバム用の写真を撮影しています。先週はクラブ活動中に撮影、その前は委員会活動ごとに撮影するなど、写真屋さんにご来校いただき、できるところからどんどん撮影しています。
今日は、集合写真を撮影しました。5校時の最初、なかよし広場に集合して準備していたので、こっそりみんなの姿を撮影しました。こっそり、のつもりが、まあまあたくさんの子にばれていました。
アルバムに掲載される写真の姿はこんな感じになるでしょう。みんなすてきな顔をしています。できあがりが楽しみです。
今年の大運動会でも、全校応援を行います。各ブロックの6年生は、この1か月近く、自分たちが披露する応援の構成を考え、振り付けや言葉を考え、下学年の仲間にアドバイスできるよう、懸命に練習してきました。
今朝から、本格的に全校での応援練習が始まりました。6年生の各クラスでいくつかのグループに分かれ、それぞれのグループが1年から5年までの同じブロックのクラスに行って、はちまきの結び方や応援の仕方をアドバイスしました。
すでに体を動かして言葉やステップを全員で練習しているブロックもありました。
各学年の練習のみならず、縦割りブロックの活動も始まると、いやがおうにも盛り上がります。
あと2週間あまりもありますが、あっという間に当日がきます。子どもたちは、一日を大切にして頑張っています!
先週行われた5年生の稲刈り体験活動にご参加くださった地域の皆様、保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。早朝の降雨による臨機応変のご対応のおかげで、当初予定していた計画どおりに実施でき、午前中に全ての作業を終えることができました。改めて厚くお礼申し上げます。
刈り取ったもみを持って帰ってくださった方が、翌日さっそく玄米にして学校へ届けてくださいました。
その量は30㎏の袋で13袋と半分もありました。
これらは、全校児童の給食や5年生の調理実習で食べさせていただきます。
5年生は、一連の体験活動を土台とした食料生産の学習を通して、日本の産業に対する考えを深めていきます。
米米パークにはこの後れんげの種をまきます。次の春にれんげ畑に生まれ変わったこの場所で、低学年が活動する予定です。
いよいよ運動会練習が始まりました。
どの学年も、今週はまず走力を測定し、次の時間にはさっそく各学年の種目練習に入りました。
本校の運動会では、徒競走またはリレー、団体競技またはダンスに出場することになっています。
気温や湿度が高い日は相変わらず続いているため、給水タイムを確実に設けるなど、予防策をとりながらの体育学習をしています。
これから1か月足らずの練習期間、各ブロックの優勝目指して、運動会の成功目指して頑張ります!
今週から、陸上部の活動が始まっています。この日は、記録会を行いました。60m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び。この4つの種目の記録を全員がとりました。この記録をもとに、自分が主に練習する種目を決めていきます。
ほかにはソフトボール投げ、100m走があり、これらの選手も決まります。
今年は特に短い期間での練習となりますが、代表を目指して、自己新記録を目指して、励まし合って頑張ります!
今日は、5年生の稲刈り体験活動の日でした。
最近は連日晴れの日が続き、今日の予報も一日曇り。とりあえず雨は降らないだろうと安心していたところ、早朝のしたたかな雨のせいで、実施するかどうかの判断に迷う瞬間もあり、関係者の皆様にはご心配をおかけしました。
予定通り実施させていただく決断をした後、地域の方や保護者の方は、ブロワーという機械を持ち寄って活動前に米米パーク全面の稲穂の露を吹き飛ばしたり、コンバインを田んぼに入れて試しの刈り取りをしたりと、子どもたちのために臨機応変の大変な準備を精力的に行ってくださいました。
おかげで、全て予定通りの段取りで進めさせていただくことができました。
活動が始まれば、さすが5年生。高齢者の皆様にアドバイスいただいたこつを覚えてあっという間に上達し、上手に刈り取りを行うことができました。そのおかげもあり、開始から1時間もたたないうちに予定の範囲の半面の刈り取りが終わりました。いったん学校に戻って閉会式を行い、後片付けのためにパークに戻ったときには、残りの半分もコンバインによって稲刈りが終了していました。
明日の天気予報は午後から雨。今日、全てが終了して本当によかったです。
5年生の皆さん、お疲れ様。よく頑張りました。保護者、地域の皆様、本日は誠にありがとうございました。深く感謝申し上げます。
9月15日(金)は参観日でした。保護者の皆様には、平日にもかからわず、とてもたくさんの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
今回は様々な教科などの学習を中心に公開しました。国語科で夏休みの思い出を発表したり、図工で造形大会の出品作品の製作をしたり、道徳の学習で考えを深めたり・・・。理科や音楽の専科の先生の授業も行われていました。
クラスによっては、保護者の方に子どもたちの隣に行っていただいて授業を進めるところもありました。うれしそうにしたり、少し恥ずかしそうにしたり、いろいろな表情を見せながら、子どもたちは、集中して、また楽しみながら学習に取り組んでいました。