今日から個別懇談です。保護者の皆様には大変お世話になります。
ご来校された皆様の中には、ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、南校舎の東階段踊り場の掲示板が、6年生のコーナーになっています。そこは、先日決まったグループ名とグループ長・副グループ長からのメッセージ、1年生を迎える会の感想など、6年生の最高学年としての思いが伝わっている掲示物でいっぱいになっています。
世の中も学校もかつての生活が戻りつつある今、6年生の最高学年としての活躍が見られるのはとても楽しみです。6年生も、この1学期、様々な場面で最高学年らしい働きをしてくれました。2学期も頼もしい姿をたくさん見せてくれることでしょう。

水泳総体まで、あと10日余り。すでに本格的なクロール、平泳ぎ、背泳ぎの練習が中心となり、自己ベストタイム目指して、選手たちの泳ぎにも熱が入っています。



そのプールに、すてきな音色が響いてきます。校舎から聞こえる金管バンド部の楽器の音です。
金管バンド部も、夏休みに「金管バンドフェスティバル」と「小学生バンドフェスティバル愛媛県大会」という二つの大会に出場する予定です。こちらも大会まであと2週間ほどとなりました。演奏するのは有名な曲の変奏曲です。トランペットやアルトホルン、ユーフォニアムやトロンボーン、チューバ、そしてパーカッションなど。この日は25名ほどの部員が、息を合わせて合奏の練習をしていました。







どちらの部でも、どの子も部員もいい顔して活動しています!
2年生は生活科において、身近な生き物と仲良くなるために、生き物の育つ場所や成長の様子を学習しました。調べて分かったことを生かして、今日は体育館で「お祭り」をしました。
虫の住む場所を学んだことから考えた「虫さがしゲーム」、かえるが跳ぶという動きから考えた「パッチンガエル」など、様々なアイデアを生かして、自分の出店を用意しました。
ゲームやクイズを通して、生き物について学ぶ楽しい一日となりました。












この日は、梅雨の合間の澄み渡る青空。

1年生が運動場でシャボン玉をつくっていました。
ストローやいろいろなアイテムを持って、思い思いの大きさのシャボン玉を上手につくろうと何度も試していました。
たくさんのシャボン玉が一気にできて笑顔になったり、大きなシャボン玉が宙に浮いたら歓声を上げたりして、楽しい時間を過ごしていました。




1年生は、これからも、たくさんの遊びを経験したりつくり出したりして、友達と楽しい時間を過ごします。
4年生のクラスで校内研究授業が行われました。社会科「地震からくらしを守る」の学習です。今日の課題は「地震から命を守るために、自分にはどのようなことができるのだろう。」でした。
阪神淡路大震災の被害の様子の写真を何枚か見て、自分にできる予防策を真剣に考えました。1時間じゅう、とても落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいました。また、先生が出した質問に対して、「つぶやいていいよ。」と声を掛けると、自分の思いを友達や先生に自由に語り掛けている子がたくさんいました。
今日の学習のまとめは「ものの備え、安全に行動するための備えをし、人のつながりを大切にする」でした。
みんなよく頑張りました。
万が一のときのため、4年生はお家でも様々な「備え」をしっかりしてくれるものと思います。







今日は、1年生のための「正しい歩き方教室」が行われました。たくさんの交通指導員さんにお世話になり、道路の正しい歩き方の講話を受けた後、安全に気を付けて道路を横断したり歩行したりする練習を行いました。


信号機や踏切、見通しの悪い十字路など、様々なシチュエーションを用意してくださり、歩き方や渡り方、曲がり方などのこつを、それぞれの場所で丁寧に教えてくださいました。








百聞は一見に如かず。お話で聞くのみならず、実際に体験することで、子どもたちも納得して歩くことができていました。
今日学んだことが、明日の登校からきちんとできることが大切です。通学班のお兄さんやお姉さんは1年生の皆さんを見守ってくれますが、自分の命を自分で守るために、1年生のみんなも自ら安全に道路を歩くことを実践してほしいと思います。
松山市役所の皆さん、交通安全協会、交通指導員の皆さん、今日はご多用の中、また大変蒸し暑い中、熱心にご指導くださり、誠にありがとうございました。

はぶたん 夏を迎えています!

5月に植えた夏野菜も収穫できるものが増えてきました。
キュウリやトマト、ナスやオクラはどんどん収穫しています。

トウモロコシや枝豆はまだ生長中!これからが楽しみです。
日差しや暑い気温を生かして、上靴洗いに挑戦している子どもたちもいます。


暑さや野菜に負けない成長をみせてくれる子どもたちです。
6月29日、昨日がALTの先生が生石小にいてくださる最後の日でした。
この二年間、先生には、外国語のアシスタントして、とても楽しくよく分かる授業を子どもたちに提供していただきました。子どもたちも、先生から学ぶ外国語の時間が大好きで、授業だけでなく、給食や昼休みの時間一緒に過ごせるのも、とても楽しみにしていました。


この度、松山市のALTの任期を終えられることになり、この夏で先生はALTではなくなられます。ですが、松山にはこのまま残ってくださるのだそうです。またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
先生、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました!

昨日、歯磨き巡回指導が終了しました。全国小学生歯みがき大会に先日オンラインで参加した5年生以外の全てのクラスで行われました。
講師の歯科衛生士さんは、「どうしてむし歯になるの?」「歯の生え変わりについて知ろう」など、それぞれの学年に応じた課題で、歯磨きの大切さについて分かりやすく、テンポよくご指導くださいました。
コロナ禍ではできなかったカラーテスターによる歯磨きチェックも、今年は解禁。うっすら赤く染まった自分の歯を手鏡で恥ずかしそうに見ながら、効果的な歯磨きの方法を学んでいました。
学校でも、給食後の歯磨きは、ビデオを見ながら一斉に行えるようになりました。子どもたちにとっても、今回学んだことを生かした歯磨きを続け、むし歯や歯周病に悩むことのない生活ができますように。歯ブラシの確認や正しい歯磨きへの声掛けなど、ご家庭でもご指導、ご協力をお願いいたします。











