R7生石小学校日記

二つの最終日

2023年9月15日 16時45分

 今日は、大学生の教育実習、中学生の職場体験学習の最終日でした。

 大学生のお二人にとって、教育現場に立ち会うのは今回が初めてだったようですが、学級担任の先生の動きや子どもたちの様子を見ながら、絶妙のタイミングで子どもたちに声を掛けたり、しぐさで注意を促したりしてくださっていました。

 

 中学生の皆さんも、宿題のチェックやプリントの丸付け、チラシの配付、図工の版画刷りのサポートなど、様々な「業務」に意欲的に取り組んでいました。 ドリルの答え合わせで教壇に立った生徒さんもいました。

 最終日ということもあり、お別れ会を催したり、子どもたちがお手紙を渡したりするクラスもありました。最後の授業は参観日。たくさんの保護者の皆様がご来校くださる中、子どもたちを支援する姿も少し緊張気味だったかもしれません。

IMG_3246 IMG_3255

IMG_3248 IMG_3249

IMG_3250 IMG_3252

IMG_3254 IMG_3259

IMG_3267 IMG_3271

IMG_3273 IMG_3275

 休み時間には、たくさんの子どもに囲まれながら笑顔で接している先生や中学生の皆さんの姿をたくさん見ました。 1・2年生の子どもたちにとって、とても幸せな1週間となりました。

 実習の先生、中学生の皆さん、今週は誠にありがとうございました。

運動会に向けて

2023年9月14日 14時45分

 10月14日(土)に、生石小大運動会が開催されます。運動会に向けた練習も、いよいよ来週からスタートします。

 先日行われた代表委員会で、運動会のスローガンを決める話合いが行われました。活発な意見交換の後、決まったスローガンがこれです。

「光る汗 はじける笑顔 五色で彩る 生石アルバム」

 職員会でも先生たちから「子どもたちの思いのこもったよいスローガンだ」といった感想も出され、正式に決定となりました。

 「五色」とは、緑、黄、赤、青、ピンクの五つのブロックのことです。ブロックのキャラクターも決定しましたので、紹介します。

【緑組  はぶ山の王者 ツリークイーン】
①緑キャラクター
【黄組  激流の滝を登り切れ 黄金の錦鯉】
②黄組グループキャラ
【赤組  生石の覇者 無敵のダルマイオン】
③赤組 無敵のダルマイオン
【青組  勝利の支配者 サカマタ様】
④青組サカマタ様
【ピンク組  最響 桃太郎軍団】
⑤ピンク組 最響 桃太郎軍団

 これは、全てのクラスの子どもたちが自分たちのブロックのキャラクター案を考え、各ブロックでの協議の結果決まったデザインを、6年生の手で完成させたものです。

 各ブロックの思い、全校共通の思いのありったけを集めて、生石小の運動会を成功させたいと思います。

 保護者の皆様には何かとご迷惑をおかけすると存じますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

職場体験学習

2023年9月13日 10時21分

 9月12日(火)からは、近くの中学校の2年生の皆さんが職場体験学習に来ています。

 この中学校の生徒さんはどの人も、朝すれ違うときに交わす挨拶がとても気持ちよく、こちらも毎朝すがすがしい気持ちになっています。今回、本校に体験に来てくれた10名の皆さんも、さらにすばらしい挨拶で体験の一日のスタートを切ってくれています。

 1・2年の各学級に分かれて、プリント配りや学習帳の丸付けをしたり、子どもたちの学習支援をしたりするなど、今までの自分とは違う「教師」の立場での体験学習を行っています。

 月曜日から教育実習生の方がいる学級では、今日さらに中学生が来てくれたとお祭り騒ぎになるほど大喜びだそうです。

 中学生の皆さん、金曜日までよろしくお願いします。有意義な、思い出深い体験学習になりますように。

IMG_3206 IMG_3207 IMG_3211

IMG_3216 IMG_3218 IMG_3226

IMG_3227 IMG_3232 IMG_3233

教育実習スタート

2023年9月12日 10時27分

 9月11日(月)から、教育実習生が二人来てくださっています。15日(金)まで5日間、1年生と2年生の教室でお世話になっています。

 とてもフレッシュな二人の先生に、子どもさっそく近寄っていき、プリントの丸付けをしていただいたり、お話を聞いていただいてりしていました。二人とも、本校の卒業生、生石っ子の大先輩です。

 短い期間ですが、実習生の皆さんにとっても、よい経験を積んで、将来の夢の実現につなげていただきたいと思います。

IMG_3188 IMG_3195

IMG_3186 IMG_3203

ぶんぶんぶんのおはなし会

2023年9月11日 09時13分
 毎月3回程度、朝読書の時間に催されている「ぶんぶんぶんのおはなし会」。2学期第1回目が先週の木曜日にお話会の皆様がご来校くださいました。
 一度の訪問では各学年一クラスずつ、読み聞かせをしてくださいます。今回は各学年の1組の番でした。
 どの子も絵本の世界にどっぷり浸っていました。
 お話会の皆様、ありがとうございました。また来週もお願いいたします。
IMG_3173 IMG_3176 IMG_3182

委員会活動スタート

2023年9月8日 15時50分
 2学期の委員会活動が始まりました。
 保健委員会はトイレのスリッパの入れ替え作業を、掲示委員会は玄関の掲示板を秋模様に衣替えしています。放送委員会は、2学期に校内放送で行う新企画を相談していました。
 今回の委員会活動から、卒業アルバム用の写真撮影も行っています。

IMG_3154 IMG_3162

IMG_3158 IMG_3160 

IMG_3172 IMG_3170

 全校のみんなが楽しく、気持ちよく学校生活を送ることができるようにするため、各委員会のメンバーが高学年らしいリーダーシップを発揮しています!

4年 いのちの教育

2023年9月7日 15時58分
 9月6日(水)、松山市西消防署の方が来校され、4年生に対して「いのちの教育」というテーマで出前授業をしてくださいました。
 講師の方からは、消防署の役割や様々な場所に潜む危険について教わりました。また、消防署の方が地域の人々のいのちを守るために取り組まれていることや工夫についても学ぶこともできました。
 署員の皆さんは、消防服に着替えるのは1分以内で、という訓練も日々行っているそうです。この日は、35秒ほどで消防服に着替えを完了され、子どもたちもその速さに驚きの声を上げていました。
IMG_0005   IMG_0015 
IMG_0016 IMG_0026 
IMG_3148   IMG_2859
 4年生は社会科の学習で自助・共助・公助について学習をしています。今回のお話を生かして、より安全に生活してほしいと思います。

PTA奉仕作業

2023年9月5日 10時05分
 8月26日、夏休み最後の土曜日に、奉仕作業がありました。
 PTA本部の皆さんの呼びかけにより、地域のグラウンドゴルフチームの皆様、部活動の部員や保護者、児童クラブの子どもたちや保護者の皆様等々、たくさんの方がご参加くださいました。
 校内の除草や排水溝にたまった土を除去する作業、大きなくぼみの穴埋め、学校所有の自転車の整備など、様々な作業を手分けして行いました。
 この日も好天に恵まれて日差しが強く、とても暑い中でしたが、どの方も黙々と作業を進めてくださいました。子どもたちもよく頑張ってくれました。
 おかげで、気持ちのよい環境で2学期をスタートさせることができました。
 参加してくださった保護者、学校関係の諸団体、地域の皆様、誠にありがとうございました。
IMG_3109 IMG_3110
IMG_3112 IMG_3113
IMG_3116 IMG_3117
IMG_3118 IMG_3119
IMG_3121 IMG_3123
IMG_3124 IMG_3125
IMG_3127 IMG_3131
IMG_3132 IMG_3135

2学期本格始動!

2023年9月5日 08時52分
 昨日から本格的に2学期の活動が始まったと言えましょうか。子どもたちも、様々な学習に集中して取り組んでいました。身体計測を行う学年もありました。 
 昨日のトップ記事は何といっても新しいALTの先生がいらっしゃったことです。5年生の学級で、とても活気あふれる授業を行ってくださいました。子どもたちも興味津々に、先生の自己紹介を聞いていました。
 熱中症に気を付けながら、2学期も頑張ります!

IMG_3136 IMG_3137

IMG_3146 IMG_3142

はぶたん 2学期スタート!

2023年9月4日 09時30分
 2学期がスタートしました。
 はぶたんの子どもたちも元気な顔を見せてくれて、とてもうれしい初日になりました。
 早速、みんなでお勉強しました。
 テーマは「熱中症」。
 健康に気を付けて2学期を過ごしていきたいと思います。
PXL_20230901_005114931~2