今日は、大学生の教育実習、中学生の職場体験学習の最終日でした。
大学生のお二人にとって、教育現場に立ち会うのは今回が初めてだったようですが、学級担任の先生の動きや子どもたちの様子を見ながら、絶妙のタイミングで子どもたちに声を掛けたり、しぐさで注意を促したりしてくださっていました。
中学生の皆さんも、宿題のチェックやプリントの丸付け、チラシの配付、図工の版画刷りのサポートなど、様々な「業務」に意欲的に取り組んでいました。 ドリルの答え合わせで教壇に立った生徒さんもいました。
最終日ということもあり、お別れ会を催したり、子どもたちがお手紙を渡したりするクラスもありました。最後の授業は参観日。たくさんの保護者の皆様がご来校くださる中、子どもたちを支援する姿も少し緊張気味だったかもしれません。






休み時間には、たくさんの子どもに囲まれながら笑顔で接している先生や中学生の皆さんの姿をたくさん見ました。 1・2年生の子どもたちにとって、とても幸せな1週間となりました。
実習の先生、中学生の皆さん、今週は誠にありがとうございました。
10月14日(土)に、生石小大運動会が開催されます。運動会に向けた練習も、いよいよ来週からスタートします。
先日行われた代表委員会で、運動会のスローガンを決める話合いが行われました。活発な意見交換の後、決まったスローガンがこれです。
「光る汗 はじける笑顔 五色で彩る 生石アルバム」
職員会でも先生たちから「子どもたちの思いのこもったよいスローガンだ」といった感想も出され、正式に決定となりました。
「五色」とは、緑、黄、赤、青、ピンクの五つのブロックのことです。ブロックのキャラクターも決定しましたので、紹介します。
【緑組 はぶ山の王者 ツリークイーン】

【黄組 激流の滝を登り切れ 黄金の錦鯉】

【赤組 生石の覇者 無敵のダルマイオン】

【青組 勝利の支配者 サカマタ様】

【ピンク組 最響 桃太郎軍団】

これは、全てのクラスの子どもたちが自分たちのブロックのキャラクター案を考え、各ブロックでの協議の結果決まったデザインを、6年生の手で完成させたものです。
各ブロックの思い、全校共通の思いのありったけを集めて、生石小の運動会を成功させたいと思います。
保護者の皆様には何かとご迷惑をおかけすると存じますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
9月12日(火)からは、近くの中学校の2年生の皆さんが職場体験学習に来ています。
この中学校の生徒さんはどの人も、朝すれ違うときに交わす挨拶がとても気持ちよく、こちらも毎朝すがすがしい気持ちになっています。今回、本校に体験に来てくれた10名の皆さんも、さらにすばらしい挨拶で体験の一日のスタートを切ってくれています。
1・2年の各学級に分かれて、プリント配りや学習帳の丸付けをしたり、子どもたちの学習支援をしたりするなど、今までの自分とは違う「教師」の立場での体験学習を行っています。
月曜日から教育実習生の方がいる学級では、今日さらに中学生が来てくれたとお祭り騒ぎになるほど大喜びだそうです。
中学生の皆さん、金曜日までよろしくお願いします。有意義な、思い出深い体験学習になりますように。



9月11日(月)から、教育実習生が二人来てくださっています。15日(金)まで5日間、1年生と2年生の教室でお世話になっています。
とてもフレッシュな二人の先生に、子どもさっそく近寄っていき、プリントの丸付けをしていただいたり、お話を聞いていただいてりしていました。二人とも、本校の卒業生、生石っ子の大先輩です。
短い期間ですが、実習生の皆さんにとっても、よい経験を積んで、将来の夢の実現につなげていただきたいと思います。

