9/25 修学旅行
2025年9月25日 06時34分あいにくの雨ですが、無事に修学旅行に出発しました。
この2日間で、現地でしか経験できないことをたくさん経験し、それぞれの学びに生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、早朝にもかかわらず、お見送りにきていただきありがとうございました。
 
※ 個人情報保護の観点から、個人の携帯での写真等の撮影ができないため、学校HPでの発信は、修学旅行後となります。
あいにくの雨ですが、無事に修学旅行に出発しました。
この2日間で、現地でしか経験できないことをたくさん経験し、それぞれの学びに生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、早朝にもかかわらず、お見送りにきていただきありがとうございました。
 
※ 個人情報保護の観点から、個人の携帯での写真等の撮影ができないため、学校HPでの発信は、修学旅行後となります。
5年生は家庭科のミシンの学習で、地域の方々に協力していただきました。この日は練習用布に直線縫いや返し縫いなどをして、基本的な技能を身に付ける学習をしました。ミシンを初めて使う児童も多くいましたが、一人一人に丁寧な説明や補助をしていただいたことで、上手に作業を進めることができました。多くの児童がミシンの使い方に自信をもったようでした。次は、身に付けた技能を生かして、エプロン作りに取り組みます。
 本年度から本格的にスタートした「コミュニティースクール」の取組。今後も、多くの皆様に御理解・御協力をいただきながら、地域と共にある「生石小」を目指します。
 御協力いただきました皆様、明日からのミシンの学習も、どうぞ、よろしくお願いします。
4年生は、造形大会に向けて作品作りに取り組んでいます。
ランドセルやシューズ、鍵盤ハーモニカなどそれぞれ画材を決めて、細部までよく見てクロッキーしました。クロッキーしたものから広がる世界を描き、彩色しています。
「鍵盤ハーモニカのウォータースライダーで遊んでいる世界」、「楽器がロケットになった世界」など、楽しくて素敵な作品が出来上がっています。
 
 
 
 
10月23日に開かれる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けての、練習が今日から始まりました。
子どもたちは、各種目の記録測定に真剣に臨みました。
自分の目標をしっかりともって、挑戦してほしいと思います。
 
 
 
今日の午前中、地域の皆様や保護者の方々のご協力のもと、稲刈りを行いました。ほとんどの5年生にとって、初めての体験でしたが、安全に気を付けて行いました。急な雨のため、時間を短縮しての稲刈りでしたが、6月に植えた稲の成長を感じながらの貴重な体験に、子どもたちは、満足していました。
お忙しい中、また、急な天候の変化の中、ご協力いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
今日の2時間目、4-2に生石小の大勢の先生が集まって、算数科「わり算」の学習を参観しました。子どもたちは、少し緊張していましたが、2桁でわるわり算の仕方を、自分で考えたり、考えたやり方を友達に紹介したりしながら、学習を進めていました。「勉強の秋」にふさわしい1日でした。
 
 
今日から4日間、中学生の職場体験学習で本校の卒業生4人が来ています。
早速、朝の活動の様子を見に行きました。
まだまだ緊張気味の表情ですが、将来の参考になる学習にしてほしいと思います。
 
 
 
2年生は、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」で、1学期にミニトマト、オクラ、キューリ、ピーマンを大切に育てました。
育てて分かったことや初めて知ったこと、また、感じたことを、紙芝居や絵本、新聞、すごろく、クイズ、と様々な方法で伝えようと、友達と協力して製作しました。
最初は緊張気味だった1年生も、活動が進むごとに笑顔が増え、質問したり、感想を言ったりしてくれるようになり、仲が深まりました。
次の交流が楽しみです。
今日の2時間目、2年4組で国語科「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」の授業を行いました。
 授業では、夏休みの思い出を、聞き手に伝わるような話し方を意識しながら、発表練習を行いました。
 2年生は、今、上手な話し方や聞き方についての学習を進めています。
  
  
  
日頃から子どもたちの交通安全について、様々な面でご指導いただいている、スクールガードリーダーさんが訪問されました。今日は、お昼の放送を使って全校児童へ、交通事故の怖さや安全な道路の歩き方などをお話していただきました。児童は、真剣に放送に耳を傾けていました。スクールガードリーダーさん、お忙しい中、子どもたちのために、ありがとうございました。