代表委員会 「グループ名の話合い」
2025年4月22日 13時02分 今日の昼休みに、4年生以上の代表者が集まって色別グループの名前を考えました。
各クラスから提案された意見を基に話し合いました。どのグループもすてきな名前になりそうです。
今日の昼休みに、4年生以上の代表者が集まって色別グループの名前を考えました。
各クラスから提案された意見を基に話し合いました。どのグループもすてきな名前になりそうです。
今日から、1年生の給食が始まりました。
給食当番は、協力しながら食缶を運んだり、配膳をしたり頑張りました。「いただきます!」の後には、「おいしい」という声があちらこちらから聞こえ、笑顔いっぱいの給食の時間になりました。
今日の朝、TV放送を使って、各クラスの色を決定する抽選会を行いました。それぞれのクラスの代表児童が、学年ごとに、赤・黄色・青・緑のボールを引いて、色を決定しました。各クラスの色が決まるたびに、各クラスから歓声が上がりました。5月24日(土)に実施する運動会も、今日決まった色ごとのグループで、競い合います。
全校のみなさん、今年度1年間、今日決まった、縦割り班のお友達と楽しく活動しましょうね。
3年生は、社会科の学習で校区探検をしました。西回り、東回りに分かれて学校の周りには、どのようなものがあるのか自分たちの目で確かめました。
学校に帰り、探検を振り返ると、子どもたちから次々と「こんなものがあった。」と声が上がりました。今後の授業に、生かしていく予定です。
6年生は、今日の1~3時間目に「全国学力・学習状況調査」を行いました。この調査は、毎年、この時期に、全国の6年生を対象に実施されています。この調査結果をもとに、6年生の学習状況を分析し、今後のよりよい学びに生かしていきたいと思います。6年生のみなさん、よく頑張りましたね。
米米パークのれんげ畑に行き、校区の春を感じながら自然に親しんだり、楽しく遊んだりしました。
今日から、運動場や体育館を使って、「新体力テスト」を実施します。今日は、6年生が、体育館で「反復横跳びや」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の種目にチャレンジしていました。6年生のみなさん、去年の自分の記録は、追い越せていましたか?
生石生では、この記録を大切にしながら、年間を通じて、体力の向上に努めます。
今日の2時間目に「町別児童会」を行いました。通学班の班長さんが1・2年生を迎えに行き、それぞれの場所で行いました。会では、登下校時に気を付けることや、地域での危険な場所、遊び方などについて、確認しました。生石の子のみなさん、今日の話し合いで決まったことを、1年間しっかりと守っていきましょうね。
昨日の入学式を終えた1年生が、今日から元気に登校しました。班長さんをはじめ、多くの地域の皆様に見守られて、登校しました。
1年生のみなさん、明日からも安全に気を付けて、元気に登校してくださいね。
学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
新しいクラスの友達と仲良く活動しています。