リレー練習
2024年10月3日 13時17分今日は、2・4・6年生のリレー練習を行いました。本番と同様に入場から確認しました。本番では、どのような結果になるのか楽しみです。
今日は、2・4・6年生のリレー練習を行いました。本番と同様に入場から確認しました。本番では、どのような結果になるのか楽しみです。
3年生は、理科で風のはたらきについて学習しています。今日は、風の強弱で物を持ち上げる力にどのような差があるのかを調べる実験をしました。興味津々で取り組んでいます。
9月2日から始まった教育実習が、明日で最終日となります。今日は、担当した3年生のクラスで国語科の授業実習に取り組みました。子どもたちの反応を見ながら丁寧に進める姿にすがすがしさを感じました。
今日から10月22日まで教育実習を行う実習生と2人で給食の時間にテレビ放送で挨拶をしていただきました。
ここでの実習を、将来にしっかりと生かしてほしいと思います。
今朝は、赤グループが体育館で応援練習をしていました。優勝目指して、精一杯の応援ができるように頑張っています。
今日から今学期のぶんぶんぶんのお話会が始まりました。毎月1回ずつ、各クラスを回っていきます。子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。
今朝は、6年生が1~5年生の各教室を訪問し、運動会の応援について説明しました。声の出し方や振り付けなどを説明し、一緒に練習しました。運動会に向けて雰囲気が盛り上がってきています。
今週から放課後の陸上練習が始まりました。
今週は、それぞれの種目の記録を測り、自分に合った種目を選ぼうとしています。どの種目になっても、一生懸命練習に取り組んでほしいと思います。
今日で、中学生たちの4日間の職場体験活動が終わりました。それぞれが働くということについて考えることのできる活動であったと思います。中学生という視点で、教師という職業を考えたとき、どのようなことを思ったのかとても興味深いです。この体験がキャリア教育の一環として、よい経験となることを願っています。
昨日、「米米パーク」で5年生が稲刈りを行いました。地域の方々、保護者の方々の御協力を得て、安全に活動することができました。お米もたくさん収穫することができ、子どもたちは、大満足するとともに、関わってくださった方々に感謝していました。御協力ありがとうございました。
今日は、岩村昇博士協力会からお二人の先生が来てくださり、ネパールの社会的状況や生石小学校とのつながりなどについてお話をしてくださいました。かつて生石小学校では、青少年赤十字活動の一つとして全校のみんなで古切手を集めたり、一円玉募金をして鉛筆をネパールに送ったりしていたそうです。
ネパールの町の様子を見たり、食文化等の話を聞いたりしました。医者が少なく十分な医療を受けることができないことや、水道から流れてくる水だけではなく、ペットボトルに入っている水でさえも安心して飲むことができないことを聞き、多くの児童が驚きの表情を見せていました。いかに日本の医療が発展しているか、どれだけ衛生管理がしっかりしているかを児童は感じたと思います。
お話の中で、「みんなで助け合い、共に生きていくために、国際協力・国際親善の火を消してはいけない」という言葉がありました。世の中のことを知り、少しでも世界のために役立ちたいという思いをもった児童もいました。身の回りだけではなく、日本の外にも目を向け、世界のことを学んでいくきっかけになりました。