代表委員会
2024年9月17日 14時38分今日は、代表委員会で運動会のスローガンについて話し合いました。一つ一つの言葉を吟味しながら、「どのような運動会にするのか」みんなが共通のイメージをもてるようにと考えました。決定したスローガンは、後日、お昼の放送で発表される予定です。
今日は、代表委員会で運動会のスローガンについて話し合いました。一つ一つの言葉を吟味しながら、「どのような運動会にするのか」みんなが共通のイメージをもてるようにと考えました。決定したスローガンは、後日、お昼の放送で発表される予定です。
今日から金曜日まで中学生が職場体験活動で、本校に来ています。低学年のクラスに入って活動します。職業について、それぞれが課題意識をもって、取り組んでいます。それぞれの夢の実現に向けての一つのきっかけになってくれればと思います。
今日は、参観日でした。各クラスでは、算数科の問題に挑戦したり、夏休みの思い出をみんなの前でスピーチしたり、理科の実験を行ったり、いろいろな学習場面を公開しました。大変暑い中の参観、ありがとうございました。
3年生は、「ふしぎな乗り物」という題材で絵を描いています。
子どもたちは、文房具をロケットに変身させたり、食べ物を電車に変身させたりと、豊かな発想で思いを膨らませながら絵に表していました。
見たこともない、不思議な乗り物がたくさん生まれています。その乗り物に乗ってどこに行こうかと、楽しく想像しながら活動していました。
今日は、登校してくる児童たちに、運営委員の児童たちが元気よく「おはようございます!」と挨拶をしていました。さわやかに一日のスタートを切ることができました。各門で運営委員たちが活躍していますが、今日は、正門での様子をお知らせします。また、JRC委員も各教室や靴箱などで挨拶運動に取り組んでいます。元気な挨拶が学校中に響き渡るようにこれからも取り組んでほしいと思います。
今日は、熱中症警戒アラートが発表されているため、外での活動(授業、遊び、清掃など)を中止しています。そこで、昼休みに子どもたちは何をしているのか、気になって見に行ってみました。
すると、図書館で本を読む子、冷房の効いた教室でグループで遊ぶ子やタブレットを使っている子など暑さに気を付けながら活動する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。熱中症対策を考えながら上手に過ごすことができているようです。
3年生の算数科では、長さの学習をしています。巻き尺の使い方を理解し、いろいろな長さを測っています。教室の一辺の長さや定規では測れない木の幹の周りの長さなど、意欲的にいろいろなものの長さを測りました。子どもたちも教育実習生も生き生きと活動しています。
今日から2学期の午後の授業が始まります。
まだまだ暑いですが、子どもたちは昼休みに外で元気に遊んでいます。
5年生が6月に植えた稲が、地域の方々の御協力もあり、順調に育っています。いよいよ今月19日には、稲刈り体験活動を計画しています。みんな、楽しみにしています。
いよいよ、2学期が始まりました。子どもたちの表情から、充実した夏休みを過ごしたことがうかがえます。
今日は、始業式の前に表彰式を行いました。
〇 松山市小学校総合体育大会(水泳の部)
男子100m自由形 第2位
女子100m自由形 第2位
男子50m背泳ぎ 第4位
女子50m背泳ぎ 第5位
女子100m平泳ぎ 第5位
男子150mメドレーリレー 第4位
女子150mメドレーリレー 第5位
〇 第43回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会ステージパフォーマンス部門 銀賞
〇 中予地区小学校ジュニアバンド第54回フェスティバル 優秀賞
〇 第37回わんぱく相撲まつやま場所 4年生女子の部 準優勝 JC賞
続いて行われた始業式では、代表児童が夏休みの楽しかった思い出と2学期の目標について堂々と発表しました。
校長先生は、「あきらめない」と「やればできる」という言葉を芸人ティモンディさんのエピソードを交えながら紹介しました。
また、2学期から新しく来られたALTと9月の教育実習生の紹介を行いました。
まだまだ暑い日が続きますが、早く学校生活のリズムを取り戻し、元気に活動する姿をたくさん見せてほしいと思います。