校内持久走大会フォトアルバム その2
2024年1月26日 15時20分校内持久走大会フォトアルバム第2弾は、1年生と3年生の様子です。
【1年】
【3年】
校内持久走大会フォトアルバム第2弾は、1年生と3年生の様子です。
【1年】
【3年】
先日行われた校内持久走大会で子どもたちが活躍した姿を、もう少しずつお届けします。
第1弾は、5年生、2年生です。
【5年】
【2年】
生石小学校にも、大谷翔平選手が寄付してくださったグローブが先週届きました!
そして今日、グローブのお披露目式を行いました。
このグローブはとても素敵なデザインで、小指を入れるところに大谷選手のサインが書かれており、「野球しようぜ!」という大谷選手からのメッセージが記されたタグもついています。このグローブを6年生の代表児童に贈呈しました。
大谷選手は「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」と、お手紙を添えてくださいました。
大谷選手のその思いに応えて、これら三つのグローブを大切に使わせていただきます。『大切に』というのは、汚してはいけない、という意味でなく、大谷選手に感謝の気持ちをもって、正しく、そしてどんどん使っていきたいと思います。子どもたちには、このグローブを寄付してくださったことをきっかけに、野球に親しみ、また、野球だけでなく、大谷選手が野球に夢中になったように、自分の好きなものに親しんだり、一生懸命練習に励んで究めたりしてほしいと思います。
大谷翔平選手、本当にありがとうございました。新天地での益々のご活躍をお祈りいたします。
今日は校内持久走大会本番。気持ちのよい青空が広がる朝のスタートとなりました。しかし、「午後から崩れる」との天気予報は的中、雨こそほんの少ししかふりませんでしたが、午後は曇天、強風に見舞われました。
しかし、そんな中でも、子どもたちはこれまでの練習や体力つくりの成果を発揮して、最後まで諦めず一生懸命走りました。子どもたちの苦しくても乗り越えようとする真剣な表情で走る姿が、実に美しかったです。
入賞した皆さん、昨年度よりも順位が上がったという皆さん、おめでとうございます。そして、完走賞獲得した皆さん、本当によく頑張りました。一発勝負の本番に思うような結果を残せなかった皆さんにとっても、高いめあてをもったこと、これまで地道に努力を重ねてきたことこそが価値あることなのです。
保護者の皆様、本日は寒い中、またご多用の中ご来校くださり、子どもたちの力となるご声援をいただきまして、誠にありがとうございました。
今年度の登校日もあと42日(6年生は41日)となりました。これからの時間が一年で一番速く過ぎてしまうような気がします。子どもたちが一日一日を大切にして充実した時間にできるよう、教職員一同、努力してまいります。今後ともご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【5年】
【2年】
【1年】
【3年】
【4年】
【6年】
最近の青空は、冬らしく空気が澄んでいるからか、格別美しく感じます。
そんな青空のもと、各学年で持久走大会の試走が行われています。本番と同じ動きの確認も兼ね、ゴール後のクールダウンの動きや順位どおりに並んで座る方法も練習していました。ゴールした後は、自分の走りに大満足の子が満面の笑みを浮かべたり、去年の大会より順位を上げた子がピースサインを出していたり。何より走っているときの真剣な表情がとてもすてきです。
本番も、思い残すことのない走りを見せてくれることを期待しています!
今日の午後から雨が降り始めました。ここ数日はお天気が崩れるようですが、本番の22日(月)は雨が降らない予報です。この日は1月参観日も兼ねています。ご都合のつく方はぜひいらっしゃって、子どもたちにご声援をお願いいたします。
昨日、6年生のなわとび大会が行われました。
6年生の競技種目は、一拍子跳び、駆け足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、はやぶさ跳び、サバイバル(2分間持久跳び)の7つ。全てクリアすれば「パーフェクト賞」を獲得できます。
この冬に一生懸命練習したという子もたくさんいて、みんなが真剣に挑戦する様子からは、その努力した跡が感じられました。
でも、本番は今回のみ。あと1回跳べばクリアできた!という、終了のブザーが鳴る直前にひっかかる子もたくさんいました。それでも誠実に「次の種目は頑張ろう。」と再び顔を上げる姿には感動しました。
大会の結果、優勝は6年4組でした。4組の皆さん、おめでとうございます。他のクラスの皆さんも、小学校最後のなわとび大会、本当によく頑張りました。心からの拍手を贈ります!
昨日は3年生が、今日は5年生が書き初め大会を行いました。
3年生は、平仮名が多く、簡単な漢字が一文字混じっている、という作品ですが、漢字と平仮名の大きさのバランスをとるのが、実はなかなか難しいのです。でも、冬休みにかなりの特訓をしていたようで、どの子もバランスよく、そして、始筆や終筆に気を付けて立派な作品に仕上げていました。
5年生の大会の時間に体育館の扉を開けると……。人がいる気配が感じられないほどの静けさの中、黙々と筆を運んでいました。書道は、書けば書くほど上達する、と言われますが、自分が持っていた半紙では足りず、予備の半紙を取りに来る子が続出していました。満足のいく作品に仕上がったかな?
今後、みんなの作品が教室の壁に掲示されると思います。力作を鑑賞するのが楽しみです!
12月からの「走れ走れ運動」で長距離を走る練習を積み重ねてきた子どもたち。3学期に入ってからは、体育の授業で本番さながらの持久走の練習を行っています。
日常子どもたちが見せる笑顔はとても素敵ですが、いつもとかなり違う真剣な表情でひたむきに走る姿も、とても美しいです。
持久走大会まで1週間となりました。今週後半は天気が崩れるようで、練習が予定通りできるか少し心配ですが、万全の体調で本番に臨めるよう、この後は体調管理にも気を付けながら準備してほしいと思います。
今日は、不審者が学校に侵入して来たことを想定した避難訓練を行いました。愛媛県の警察官として長年お勤めになり、その後スクールサポーターとしてご活躍なさっている方が講師としてご来校くださいました。
不審者が侵入してきたときの教職員や子どもたちの初動の訓練、警察に引き渡すまでの動きの訓練などを行い、その後、全校児童が体育館に集まって、不審者対応教室を受講しました。
不審者を教職員が取り押さえる訓練のときには、教職員の立ち位置やさすまたなどの持ち方、構え方など、たくさんの課題を指摘してくださり、私たちも、大切なことや改善点を改めて再認識することができました。
不審者対応教室では、まず、不審者が侵入してきた様子や先生たちが取り押さえる様子を撮影した動画を視聴しました。そして、不審者に出会ったとき一人一人がどんな行動をすべきか、いくつもの事例を基にご説明くださいました。「いかのおすし」はみんなが知っている言葉ですが、今日の学習でより詳しく理解することができました。
子どもたちも今までで一番真剣な様子でお話をしっかり聞いていました。
不審者に会うことがあるとすれば、それは決して学校ばかりではないでしょう。いつ、どこで遭遇するか分かりません。自分が遊びに行くとき、決められた時刻には家に着くように帰っているか。外に出るときは防犯笛や防犯ブザーをいつも持っているか。そんな、命を守るためにできる対策から始めるとともに、今日学んだことを、いつも繰り返し思い出してほしいと思います。
スクールサポーターの皆様、本日は誠にありがとうございました。
3学期が始まって3日目。今日から書き初め大会が行われています。
3年生以上は毛筆で書き初め作品を作ります。本番は体育館でスペースを広々と使って行いました。
今日の午前中は4年生の番でした。朝から厳しい寒さだったため、ストーブをたいた中での実施でした。それでも、身も引き締まる空気の中、どの子も寒さに負けず、集中して黙々と書いていました。
午後は6年生。一日快晴の午後は体育館も過ごしやすかったようです。最後の書き初め大会とあって、さすが6年生、最高の集中力と技術の高さが見てとれました。
冬休みの宿題で練習した甲斐もあり、みんな満足のいく作品に仕上がったようです。
来週は3年生、5年生が体育館で実施します。1・2年生は各教室で硬筆の作品を作ります。
入賞できるかどうかもワクワクドキドキですが、今日の皆さんのように、どの学年も満足のいく作品を作ってほしいと思います。