11/12 すてきなあいさつプロジェクト
2025年11月12日 09時46分 運営委員会は、「学校中に気持ちの良いあいさつを響かせる」ために、明るく元気なあいさつをした人を放送で紹介する「すてきなあいさつプロジェクト」を行っています。
毎朝、寒さを忘れるほど元気の良いあいさつが学校中に響いています。
運営委員会は、「学校中に気持ちの良いあいさつを響かせる」ために、明るく元気なあいさつをした人を放送で紹介する「すてきなあいさつプロジェクト」を行っています。
毎朝、寒さを忘れるほど元気の良いあいさつが学校中に響いています。
昨日、ニンジニアスタジアムにおいて、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。
本校からは、7名の選手が松山市の代表として出場しました。
その結果・・・
○ 女子60m走 第2位
○ 女子60mハードル走 第3位
○ 女子400mリレー 第3位
というすばらしい結果となりました。
これまで「昨日の自分を追い越そう!」と頑張ってきた成果です。選手の皆さん、よく頑張りました。
本日、松山市民会館で行われた第66回連合音楽会に生石小学校の5年生が出場しました。
本校の体育館が使えずに、限られた環境の中で練習を重ねてきました。そのハンデをものともしないような、精一杯の歌声を披露しました。歌い終えた子どもたちを見ると、今朝とは違う、確かに成長した一人一人の凛々しい表情が、そこにはありました。自信をもって、胸を張って、堂々と響かせました。「連合音楽会を成功させる。」その思いを胸に、今日をやり抜いた子どもたちの姿に感動しました。
音楽会終了後は、広場でお弁当を食べて、愛媛県美術館を見学して帰ってきました。また、御家庭でも今日の様子を食卓の話題にされてみてください。
働くことの意義 ー租税教室&夢きらきらプログラムー
例年実施をお願いしている租税教室に加え、今年度は愛媛県法人会の企画「夢きらきらプログラム」が行われました。
子どもたちが将来に夢や希望をもち、国民の義務を果たす立派な社会人となることを願います。
子どもたちのために、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日は、松山西消防署の見学に行きました。3年生は、社会科の授業で消防について学び始めたばかりなので、みんな興味津々です。消防士の方々に積極的に質問したり、見聞きしたことを一生懸命メモしたりしていました。
子どもたちにとって、実りの大きい学びになりました。松山西消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
今日は、「児童生徒をまもり育てる日」です。
子どもたちの登下校の様子を地域の方々が見守ってくれているおかげで、安全に登下校することができています。
いつもありがとうございます。
今日の朝、TV放送を使って、11月7日(金)に5年生が出演する「松山市小・中学校連合音楽会」の壮行会を行いました。
5年生は、2学期になってから、合唱やリコーダー奏の練習に取り組んできました。体育館改修工事のため、体育館が使えませんでしたが、音楽室を使って、工夫しながら練習に取り組みました。時には、運動場でも練習をしました。
5年生のみなさん、いよいよですね。当日は、みんなの心を一つに、すてきな歌声を響かせてくださいね。
今日は、来年度1年生になる幼児を対象とした「就学時健康診断」がありました。この日のために、5年生を中心に、健康診断で使用する機器を運んだり、注意を呼び掛けるポスターを掲示したりしました。
来年の4月から入学するみなさん、これからも、安全に気を付けて、元気に入学してくださいね。みんな、待ってるよ!。
今日、3年生は総合的な学習の時間に「名人さんから学ぼう」という、地域の方々との交流を行いました。先日、雨天のため延期となっていましたが、今日はお天気にも恵まれました。「グラウンドゴルフ」「花と野菜」「昔の遊び・竹とんぼ」「ししまい」の4つのグループに分かれて活動しました。いろいろなことを教えていただき、実りの多い時間となりました。第2回、第3回の活動も楽しみです。
お忙しい中、3年生のためにお越しいただいた、名人の皆様、ありがとうございました。
5年生の米づくり活動の様子が、愛媛新聞に掲載されました。
「ピントの小学校紹介」2025年10月28日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20251105-01)