9/18 陸上練習スタート!
2025年9月18日 16時24分10月23日に開かれる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けての、練習が今日から始まりました。
子どもたちは、各種目の記録測定に真剣に臨みました。
自分の目標をしっかりともって、挑戦してほしいと思います。
10月23日に開かれる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けての、練習が今日から始まりました。
子どもたちは、各種目の記録測定に真剣に臨みました。
自分の目標をしっかりともって、挑戦してほしいと思います。
今日の午前中、地域の皆様や保護者の方々のご協力のもと、稲刈りを行いました。ほとんどの5年生にとって、初めての体験でしたが、安全に気を付けて行いました。急な雨のため、時間を短縮しての稲刈りでしたが、6月に植えた稲の成長を感じながらの貴重な体験に、子どもたちは、満足していました。
お忙しい中、また、急な天候の変化の中、ご協力いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。
今日の2時間目、4-2に生石小の大勢の先生が集まって、算数科「わり算」の学習を参観しました。子どもたちは、少し緊張していましたが、2桁でわるわり算の仕方を、自分で考えたり、考えたやり方を友達に紹介したりしながら、学習を進めていました。「勉強の秋」にふさわしい1日でした。
今日から4日間、中学生の職場体験学習で本校の卒業生4人が来ています。
早速、朝の活動の様子を見に行きました。
まだまだ緊張気味の表情ですが、将来の参考になる学習にしてほしいと思います。
2年生は、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」で、1学期にミニトマト、オクラ、キューリ、ピーマンを大切に育てました。
育てて分かったことや初めて知ったこと、また、感じたことを、紙芝居や絵本、新聞、すごろく、クイズ、と様々な方法で伝えようと、友達と協力して製作しました。
最初は緊張気味だった1年生も、活動が進むごとに笑顔が増え、質問したり、感想を言ったりしてくれるようになり、仲が深まりました。
次の交流が楽しみです。
今日の2時間目、2年4組で国語科「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」の授業を行いました。
授業では、夏休みの思い出を、聞き手に伝わるような話し方を意識しながら、発表練習を行いました。
2年生は、今、上手な話し方や聞き方についての学習を進めています。
日頃から子どもたちの交通安全について、様々な面でご指導いただいている、スクールガードリーダーさんが訪問されました。今日は、お昼の放送を使って全校児童へ、交通事故の怖さや安全な道路の歩き方などをお話していただきました。児童は、真剣に放送に耳を傾けていました。スクールガードリーダーさん、お忙しい中、子どもたちのために、ありがとうございました。
2学期がスタートして4日目、今日は、熱中症警戒アラートが発表されておらず、また、曇り空だったため、業間の時間に、外遊びができました。子どもたちは、笑顔一杯で、久しぶりの外遊びを楽しみました。体育館の改修工事のため、運動場の一部が使えませんが、さすが生石の子は、ルールを守って、安全に外遊びを楽しみました。
2学期の委員会活動が始まりました。
各委員会で学校をよりよくするためにどのようなことができるのか、考えながら2学期も取り組んでほしいと思います。
各委員会の活動で、みんなが楽しく学校生活を送ることができています。
5・6年生のみなさん、2学期もよろしくお願いします!
いよいよ、2学期がスタートしました。
始業式の前に、表彰式を行いました。
松山市小学校総合体育大会(水泳の部)
○ 女子100m自由形 第1位、第6位
○ 女子100m平泳ぎ 第1位
○ 男子50m背泳ぎ 第1位
○ 女子150mメドレーリレー 第4位
○ 女子200mリレー 第4位
中予地区小学校ジュニアバンド第55回フェスティバル 優秀賞
新体力テストA級
新体力テストパーフェクト自己新記録賞
いろいろな場面で、生石の子どもたちの活躍が見られました。
続いて、第2学期始業式です。
児童代表の言葉では、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを堂々と述べました。
校長先生からは、校訓の「楽しく 考える やりぬく」の中で、特に『考える』を意識して2学期を過ごしましょうとの話がありました(詳しくは、「校長室から」を御覧ください)。
最後に、教育実習生から自己紹介がありました。本校の卒業生で1か月間の実習に取り組みます。教職員や子どもたちとの関りを通して、教師目線で学校の様子をしっかりと学び、将来の選択肢の一つにしてほしいと思います。