個別懇談会
2024年12月11日 14時11分今日から3日間、個別懇談会を実施しています。
あわせて、落とし物で持ち主不明の品を職員室前の廊下に展示しています。お心当たりのある方は、教職員にお声がけください。
よろしくお願いいたします。
今日から3日間、個別懇談会を実施しています。
あわせて、落とし物で持ち主不明の品を職員室前の廊下に展示しています。お心当たりのある方は、教職員にお声がけください。
よろしくお願いいたします。
今朝は、2学期最後のお話会でした。
ぶんぶんぶんのお話会の皆さん、ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
今年度、3回目の垣生山観察に出かけました。前回までとは違う様子を観察しながら、楽しみました。
道中、クリスマスツリーを発見!!
頂上からのすばらしい景色に、子どもたちは見とれていました。
今朝は、テレビ放送で表彰式を行いました。
〇令和6年度 水への絵はがき
〇愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール
〇令和6年度 松山市青少年読書感想文コンクール
〇健康作文
〇令和6年度 第22回松山市児童生徒自由研究作品
〇第78回松山市小学校総合体育大会(陸上の部)
・女子走り幅跳び 第1位
・男子60m 第7位
・女子60m 第6位
・男子60mハードル 第8位
・女子60mハードル 第6位、第7位
・女子400mリレー 第5位
〇第37回愛媛県小学校陸上運動記録会
・女子走り幅跳び 第1位
・女子60m 第7位
〇校内造形大会
いろいろな場面で、生石小学校の子どもたちの活躍がたくさん見られました。
生石地区の消防団の方々に直接お話を伺ったり、施設や設備を見せていただいたりして、充実した学習をすることができました。
火事や災害から町や人々を守るために努力してくださっていることを知り、改めて感謝の思いをもちました。自分たちにもできることは何か、みんなで考え、実行していきたいと思います。
今日は、中矢 匡 様を講師にお招きして、なかよし講演会を実施しました。講演会では、中矢先生が世界80か国以上を旅し、地元の方々との交流を通して感じたこと、考えたことを分かりやすく、子どもたちに話してくださいました。また、ウクライナの子どもたちにおもちゃを贈る支援活動についてもお話を聞くことができました。
子どもたち、一人一人の心に残る講演会となりました。
中矢先生、ありがとうございました。
ALT掲示板が、今月のサンクスギビングデーにちなんで七面鳥バージョンになりました!外国語の授業で感謝祭について学びながら、家族や友達、あらゆるものへの感謝を羽に書いて飾っています。
自転車教室を実施しました。自転車の正しい乗り方や、ヘルメットの付け方などを教えていただいた後、交差点や踏切などのあるコースを実際に走りながら練習しました。また、JAFの衝突体験車にも乗せていただき事故の怖さとシートベルトの大切さを実感しました。
これからも教わったことをしっかり守って、事故を防ぎたいと思います。
名人さんとの交流も3回目。グランドゴルフチームは、名人さんに打ち方を教わり、交流しながら試合を楽しみました。花・野菜チームは、名人さんにこつを教えていただきながら野菜や花の苗を植えました。成長が楽しみです。ししまいチームは、演じ方を教わり、クラスごとに発表しあいました。昔遊びチームは、竹とんぼづくりに挑戦。作った竹とんぼを一緒に飛ばして名人さんとの交流を深めました。今後は、名人さんから教わったことを、ほかのチームのみんなにも伝えていく予定です。名人さん、ありがとうございました。
愛媛県内の小学6年生の児童と中学1年生の生徒が参加するライブ授業に本校の6年生も参加をしました。
カテゴリーゲームや絵本の読み聞かせにより、自分にとっての普通が周りの人にとっては普通ではないことに気付き、また、自己表現や自己理解、自分を守ることの大切さを感じました。友達との関わりを通して、自分の気持ちを言葉にすることの大切さや、逃げるだけではなく環境を変えて立ち上がる勇気などについて一生懸命考える姿も見られました。
今回の学習を機に、友達や周りの人とよい良い人間関係を築こうとする児童がさらに増えていくといいなと思います。