6/5 5年生が田植えをしました
2025年6月5日 10時08分 今日は、5年生が地域の方々、PTAの方々の御協力を得ながら田植えを体験しました。
実際に土や水、稲の苗などに触れ、五感を働かせながらの体験活動となりました。約100日後に元気一杯に育った米を収穫することが、今から楽しみなようです。
これから、苗がどのように育っていくのかしっかり観察することを通して、さらにたくさんのことを学んでほしいと思います。
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は、5年生が地域の方々、PTAの方々の御協力を得ながら田植えを体験しました。
実際に土や水、稲の苗などに触れ、五感を働かせながらの体験活動となりました。約100日後に元気一杯に育った米を収穫することが、今から楽しみなようです。
これから、苗がどのように育っていくのかしっかり観察することを通して、さらにたくさんのことを学んでほしいと思います。
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日放課後の時間を利用して、先生方は「救命救急講習会」を行いました。AEDやエピペンを実際に使ったり、熱中症や救命措置の流れなどについて確認したりしました。先生方も、これから始まる水泳の学習や学校で起きるかもしれない万一の事故に備えて、日々、勉強をしています。!
今朝は、全校集会で「すもう部の壮行会」を行いました。選手の紹介、ふだんの練習風景のスライドや動画の視聴、全校児童からのエール、大会に向けての抱負など全校児童が一体となってすもう部の子どもたちを応援するよい集会でした。
この応援を受けて、選手のみなさんは、それぞれが納得のいく取組に臨んでくれると思います。いよいよ今週の金曜日が大会です。頑張れ!すもう部!!
今日の5・6校時に6年生が、プール清掃をしました。
みるみるきれいになっていく様子に笑顔を見せながら頑張りました。6年生たちの頑張りで、全校のみんなが安心して、楽しく水泳の学習に取り組めます。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
3年生は、総合的な学習の時間に生石地区の自慢を探すため、4つのグループに分かれて校区内を探検しました。天候も心配されましたが、無事に行くことができました。それぞれ、地域の方のお話を聞いたり、見学をしたりと多くのことを学ぶことができました。
来週の第2回も楽しみです。
1年生、2度目の学校探検でした。5月の初めには、2年生に学校探検に連れて行ってもらいましたが、今日は自分たちだけで学校を回りました。校長先生や保健の先生とお話ししながら、学校のひみつをたくさん見つけることができました。
2年生が、西回りと東回りの2チームに分かれて生石の町を探検しました。住宅街を通ったり、工場やお店、神社や公民館を見たりして、生石の町の良さに気付くきっかけとなりました。6月3日に第2回の校区探検を行います。違うコースの探検も楽しみにしています。
朝、登校してきた1・2年生は、生活科で育てている、アサガオ(1年生)やミニトマト(2年生)の水やりを行っています。「ぼくのミニトマト、実がたくさんできているよ。」「わたしのアサガオ、大きくなっているよ。」などのつぶやきが聞こえます。植物を大切に育てている生石の子の温かい心が表れる、朝の一コマです。
今朝は、テレビ放送で青少年赤十字登録式を行いました。
「気づき 考え 実行する」の合言葉を胸に今年も活動します。
月曜日は、「あいさつとなかよしの日」。水曜日は、「 安全の日と思いやりやまごころの日」。金曜日は、「ほうしの日」。
まずは、自分の身近な家族や友達のことを大切にすることから始めてほしいと思います。
今日から「生石子どもいきいき教室実行委員会」の皆様にお世話になり、子どもたちに放課後の安心・安全な居場所を提供していただけることとなりました。初日の今日は、図書室や運動場を使って、子どもたちが楽しく過ごしていました。これから、3月まで、公民館や学校を使って、楽しい活動が予定されています。
いきいき教室に参加する児童のみなさん、感謝の気持ちを持って、活動してくださいね。